横浜市の介護タクシーライフサービス赤松です。
おなじみのAさんとお連れして横浜市泉区役所に期日前投票に行ってきましたよ~!という私はただお連れしただけで投票はしていませんが…σ(^_^;)
お客さまは投票日でも良かったのですが、近くの投票場は小学校で坂もあるしグランドを歩かなきゃいけないので大変だからということでお客さまのお姉さまとご一緒に行くことにされたそうです。なんならご近所の方も誘い合わせて来ちゃえばよかったのに~(笑)
ライフサービスの介護タクシーは車椅子を含めて6名さまお乗りできますので皆さまお誘いくだされば、おひとりの料金は安いもんですよ。仲間同士で帰りに買い物もできちゃいますしね!(^_^)v
7月に入ると期日前投票の会場も増えますのでどんどんご利用下さい。ちなみに横浜市泉区は立場のイトーヨーカドー前が投票会場になりますのでみなさまお誘いの上遊びも兼ねて投票なんていかがですか~!(^^)/
6月 2016のアーカイブ
横浜医療センター(退院及び通院付添い)
横浜市の介護タクシーライフサービスの赤松です。
介護タクシーは完全な予約制で運行する旅客営業なので、どこか決まった地域でお客さまを待っているということはありません。ですから電話予約があって動ける範囲であれば神奈川県内どこでも行きます。(実際は行ってませんけど…σ(^_^;))
しかしながら、非常に効率よくいくとご自宅から病院へ通院でお送りして、その病院からそのまま退院のお客さまをお乗せするなんてことがございます。本日は横浜医療センターを中心に運行が非常に効率でした。横浜医療センターは戸塚区の原宿交差点を1号線からドリームハイツ側に入ったところにあり、正確にいうと独立行政法人国立病院機構横浜医療センターで地元の人たちは国立病院とよく言います。(そもそも横浜医療センターは国立病院と言ってその前にあるバス停も「国立病院前」と言ったんですって!)
まず、退院で横浜医療センターから戸塚へ行き、そのまま汲沢町に向かいお客さまをおのせして横浜医療センターで通院のお付添い、しかもすぐに終わるという非常に効率の良い業務でした。
回送区間がないというのは身体的にもガソリンの節約にもなりますから、いつもいつもこんなだといいのですが…(笑)介護タクシーを必要とされる方のためにも、明日も市内をがんがん走りますよ~!(^_^)/
介護タクシーライフサービス
http://www.kaigotaxi.yokohama/
上白根病院(緊急出動)
横浜市の介護タクシーライフサービス赤松です。
久しぶりのお天気で夏の日差しが差し込んだ日曜日。こまごまとやることがあったので歩きにも行かず作業をしていたところ上白根病院への緊急出動要請です。(笑)
しかもストレッチャー(寝台)移動希望と!普段は車椅子しか介護タクシーには積んでいないので、まずはストレッチャー(寝台)をとりに倉庫へ。
積み込んだ後はすぐに上白根病院へ向かったものの...。
普段は30分もあればつくのですが、そろそろ買い物などに出てきたのでしょうか?
道路が混んでます。
結局40分ほど後に上白根病院に到着しましたが、お客さまはじーっと待っていて下さったようです。m(_ _)m
ご乗車いただき、いろいろお話を伺うと「転倒してしまって、腰あたりを痛打し動けなくなってしまったとのこと。救急車でいろいろ回された結果、ご自宅から10キロ離れた上白根病院に運ばれたようですが、レントゲンでは異常は見られないのでお帰り下さい。」となってしまったようです。自分で言うのもなんですが、日曜日のしかもお昼前頃だと介護タクシーは予約制ですから予約された業務がなければ遊びにでちゃうところですよね~!よかったですね~!(笑)
ご自宅は道路から玄関への通路がストレッチャー(寝台)が入らなかったので一瞬ひるみましたが、ご家族のみなさまが協力して下さり、ストレッチャー(寝台)から布タンカーを利用してベッドまでを無事に移動することができました。
介護タクシーを運営していると休日はもちろん、夜間でもこんなことは結構あります。休日で遊びにでちゃっていると対応はできないのですが、このように動けるときは出動していますし、夜間も電話に出られればなるべく対応するようにはしています。ただ夜間の場合は遠い病院なんかですとそれだけで時間がかかってしまいますから、弥生台から近い病院に限られちゃいますが...。具体的には国際親善病院、共立第一病院、共立第二病院、聖マリアンナ西部病院、横浜医療センター、湘南泉病院ですかね~。(これらの病院は実際、対応した実績がございます。(^_^)v)
このように対応できるときにはいつでも対応していますので緊急時にもご相談してみて下さい。ただご自宅に階段があるとか、車椅子やストレッチャー(寝台)がご自宅に入らないとか、ご利用者さまの体重が重いとかの情報はなるべく詳しく下さいね。実際、到着したはいいけどそこでどうしよう??になるのは辛いので...。
以上、よろしくお願いしま~す!(^o^)/
介護タクシーライフサービス
http://www.kaigotaxi.yokohama/
国際親善病院のお付添い
横浜市の介護タクシーライフサービス赤松です。久しぶりに国際親善病院の通院のお付き添いです。
通常、病院の通院でご利用いただく場合はご利用される方とお付き添いの方がいて我々はご自宅の玄関先までお出迎えをし、病院の入り口までご案内(復路は逆)して片道を終了というご利用が多いですが、昨今、どうしても独居の方ですとか老老介護の方で付添いができる家族がいないなんていう方々がいらっしゃいます。そんなお付添いをするご家族がいない場合、介護事業所から派遣されるヘルパーさんを利用するということになるのですが、何回か通院でご利用いただき慣れてくると我々がお付き添いを頼まれることもございます。そんなときももちろん予定が空いていればですが、ご依頼はお受けしますよ~!
通院お付添いの流れですが、概ね以下の流れで承ります。(当たり前の事ですが…(笑))
1、ご自宅にお迎え(必要の場合はベッドまで)
2、ベッドから介護タクシーまで移動
3、介護タクシーに乗車
4、移動
5、到着後、駐車場へ(雨などの場合は濡れない場所で降りて駐車場へはドライバーのみ)
6、受付(診察券、保険証、予約表などをお預かりします。)
7、診察(各科へご案内、検査があれば検査場所まで移動)
8、診察及び検査終了後、会計
9、処方箋が出ていれば院内、院外問わず薬を購入
10、すべての用事が終了の後、介護タクシーに乗車
11、ご自宅に到着(必要の場合はベッドまで)
本日は整形外科の受診ということで受付の後、国際親善病院の1階でレントゲンと撮り2階で診察を受けました。受付で女性スタッフが笑顔で当日の受診の流れを教えてくれるので、たまにお付き添いで行っても安心です。
また、検査、受診を待っている間は世間話をしながらすごしていますが、売店や近隣のスーパーなどでのお買い物にもお付き合いしています。本日は雨天だったこともあってお買い物には行きませんでしたが、待合室でテレビを見ながら世間話をしているうちに順番が来て、診察終了後、来月末の受診を介護タクシーの予定と照らし合わせながら決めて受診終了です。
本日はおつかれさまでした。また7月にうかがいますね~!!
介護タクシーライフサービス
http://www.kaigotaxi.yokohama/
雨の日の介護タクシー業務
横浜市の介護タクシーライフサービスの赤松です。
今週に入って関東も本格的な梅雨という雰囲気になってきました。
しかしながら九州地方では大変なことになっているところもあるようで心よりお見舞い申し上げます。
介護タクシーの業務でも雨は本当に大変で、車椅子の方を車両乗降する際になるべく濡らさないように神経を使います。業務仲間はカッパを利用したり、家庭用の散髪のカバー(?)、大き目のビニール袋を切って…などと工夫しながら乗降作業をしています。
そんな中、本日は横浜市総合リハビリテーションセンターへリハビリのお客さまを送迎いたしました。こちらの施設は入り口付近に屋根があるので助かりますね。そうとう横殴りの雨が降らない限り濡れることは限定的です。
よく「バリアフリー化された…」なんてありますが、確かに段差がなく車椅子で歩くことに支障がないようにできていることがありますが、雨などの悪天候に対応していない建物をよく見かけます。きっとそこまではあまり考えられてないんですね。今後のバリアフリー基準には是非、雨天時等の悪天候でも外出できるよう入り口付近にも屋根をつけてもらいたいですね。ただ最近は病院が改装されるとそのようになっていくのでうれしい限りです。
階段介助の動画
横浜市の介護タクシーライフサービスの赤松です。
階段介助の様子を動画で作成してみました。業務を紹介する意味で動画ってわかりやすいですね。
自分ひとりで業務を行うので、撮影がなかなか難しいですが、動画で業務の紹介をしていけば理解されやすいかな?って思ってます。これからもどんどん撮影していきたいと思いま~す!!
取り急ぎ階段介助の動画をご覧になってみてください。
安全運転について
横浜市の介護タクシーライフサービスの赤松です。
ニュースでよくアクセルとブレーキを踏み間違えたとか、高速道路を逆走したとか私からしたら「ありえない??」としか思えなかったのですが、先日、一般道路ですが逆走車を見かけました。道路は一般道路の片側2車線で中央分離帯はブロックで作った生垣のような、ちょっとした低い塀のようになっている道路でした。車両はその大きな道路につながる路地からでてきたのだと思われますが、なんと逆走で走っているではありませんか…。
横に進行方向の正しいタクシーが走っているのがわかりますね。
当然ですが、その後の結果ですとこうなっちゃいますよね。
幸いなことに現場では事故が起こるでもなく正面からの車両が警笛を鳴らしながら停止したので、逆走車両は路肩に逃げ出すことができましたので事なきを得ましたが、正面からの車両が大型車両に隠れていた車両で車線変更をして加速してきたら…とか思うと…。
ありえないと思っているけどほんとにあるんですよね。たぶんドライバーはその道路が片側1車線だと思ったのでしょう。でもその前に、路地からは当然指定外禁止の標識があったと思うのですが、それを見過ごしたのでしょうね。そう考えると、標識を無視するということは怖いことです。免許を取るときは標識を勉強しますからそのときはすべてを理解していると思います。でも慣れてくるとどうでしょう?見慣れている標識ならいいですが、ちょっと見慣れないと…。
標識集の中には免許取得当時でさえ、実際に見かけない標識があったのを思い出し改めて確認の意味で見直しましたが、見直し確認は重要ですね。実際、理解はできるけど「えっ?こんなのあった」って思えるような標識もありますし。
プロドライバーとして初心を忘れず、試験がないにしても道路規則を確認の意味で見直す事は安全運転のために重要です。私も折につけて見直しをしてみなければと再認識いたしました。
ちなみに国土交通省で道路標識一覧がHPにあります。確認してみてはいかがでしょう?
参議院選挙(2016年)
横浜市の介護タクシーライフサービスの赤松です。
7月10日(日)には参議院選挙が行われますね。期日前投票は来週の23日から始まります。(ほとんどは7月2日からみたいですが…)
今回の選挙の争点は消費税延期の是非と憲法改正なんていわれています。消費税については社会保障費の財源にするはずだったものなので我々には身近の問題です。
消費税の延期には賛成でしたか?反対でしたか?
選挙に行ってその答えを政権に主張しましょう!!外出が困難でも介護タクシーでお連れします。
期日前投票もございます。6月15日現在は見込み場所になっていますが、おそらく変更はないでしょう…。
介護タクシーで選挙に行きましょう!!
■概要
第24回参議院議員通常選挙の日程等
1 選挙の期日 平成28年7月10日(日曜日) ※投票時間は、午前7時から午後8時までです。
2 公示日 平成28年6月22日(水曜日)
3 期日前投票のできる期間 平成28年6月23日(木曜日)から平成28年7月9日(土曜日)
■横浜市の期日前投票所設置見込場所一覧
・鶴見区
横浜市鶴見区役所1階区民ホール 横浜市鶴見区鶴見中央3丁目20番1号
期間 6/23~7/9 時間 8:30~20:00
鶴見中央コミュニティハウスレクリエーションホール 横浜市鶴見区鶴見中央1丁目31番2-214号
期間 7/2~7/9 時間 9:30~20:00
・神奈川区
横浜市神奈川区役所本館2階中会議室 横浜市神奈川区広台太田町3番地の8
期間 6/23~7/9 時間 8:30~20:00
横浜市神大寺地区センター2階中会議室 横浜市神奈川区神大寺2丁目28番18号
期間 7/2~7/9 時間 9:30~20:00
・西区
横浜市西区役所1階1AB会議室 横浜市西区中央1丁目5番10号
期間 6/23~7/9 時間 8:30~20:00
横浜市西公会堂2階2号会議室 横浜市西区岡野1丁目6番41号
期間 7/2~7/9 時間 9:30~20:00
・中区
横浜市中区役所6階601会議室 横浜市中区日本大通35番地
期間 6/23~7/9 時間 8:30~20:00
横浜市本牧地区センター2階中・小会議室 横浜市中区本牧原16番1号
期間 7/2~7/9 時間 9:30~20:00
・南区
横浜市南区役所7階会議室 横浜市南区浦舟町2丁目33番地
期間 6/23~7/9 時間 8:30~20:00
横浜市南図書館1階第一会議室 横浜市南区弘明寺町265番地の1
期間 7/2~7/9 時間 9:30~20:00
・港南区
横浜市港南区役所地下1階ラウンジ 横浜市港南区港南中央通10番1号
期間 6/23~7/9 時間 8:30~20:00
横浜市港南台214ビル5階509‐3室 横浜市港南区港南台3丁目3番1号
期間 7/2~7/9 時間 9:30~20:00
・保土ヶ谷区
横浜市保土ケ谷区役所本館4階401会議室 横浜市保土ケ谷区川辺町2番地の9
期間 6/23~7/9 時間 8:30~20:00
イコットハウス 横浜市保土ケ谷区月見台37番1号
期間 7/2~7/9 時間 9:30~20:00
・旭区
横浜市旭区役所1階ロビー 横浜市旭区鶴ケ峰1丁目4番地の12
期間 6/23~7/9 時間 8:30~20:00
イトーヨーカドー若葉台店2階 横浜市旭区若葉台3丁目7番1号
期間 7/2~7/9 時間 9:30~20:00
・磯子区
横浜市磯子区役所1階区民ホール 横浜市磯子区磯子3丁目5番1号
期間 6/23~7/9 時間 8:30~20:00
はまぎんこども宇宙科学館1階会議室 横浜市磯子区洋光台5丁目2番1号
期間 7/2~7/9 時間 9:30~20:00
・金沢区
横浜市金沢区役所1階1号会議室 横浜市金沢区泥亀2丁目9番1号
期間 6/23~7/9 時間 8:30~20:00
横浜市金沢スポーツセンターロビー 横浜市金沢区長浜106番地の8
期間 7/2~7/9 時間 9:30~20:00
・港北区
横浜市港北区役所3階3号会議室 横浜市港北区大豆戸町26番地の1
期間 6/23~7/9 時間 8:30~20:00
横浜市綱島地区センター2階会議室 横浜市港北区綱島西1丁目14番26号
期間 7/2~7/9 時間 9:30~20:00
慶應義塾大学協生館 横浜市港北区日吉4丁目1番1号
期間 7/4~7/5 時間 9:30~20:00
・緑区
横浜市緑区役所1階イベントスペース 横浜市緑区寺山町118番地
期間 6/23~7/9 時間 8:30~20:00
横浜市緑消防署長津田消防出張所訓練室 横浜市緑区長津田2丁目10番4号
期間 7/2~7/9 時間 9:30~20:00
・青葉区
横浜市青葉区役所1階101会議室 横浜市青葉区市ケ尾町31番地の4
期間 6/23~7/9 時間 8:30~20:00
山内地区センター1階レクリエーションホール 横浜市青葉区あざみ野2丁目3番地の2
期間 7/2~7/9 時間 9:30~20:00
・都筑区
横浜市都筑区役所6階大会議室 横浜市都筑区茅ケ崎中央32番1号
期間 6/23~7/9 時間 8:30~20:00
横浜農業協同組合都筑中川支店 横浜市都筑区中川中央1丁目26番6号
期間 7/2~7/9 時間 9:30~20:00
・戸塚区
横浜市戸塚区総合庁舎3階多目的スペース中 横浜市戸塚区戸塚町16番地17
期間 6/23~7/9 時間 8:30~20:00
西武東戸塚店7階 横浜市戸塚区品濃町537番地の1
期間 7/2~7/9 時間 10:00~20:00
・栄区
横浜市栄区役所新館2階健康相談室C 横浜市栄区桂町303番地の19
期間 6/23~7/9 時間 8:30~20:00
横浜市港南台214ビル3階310号室 横浜市港南区港南台3丁目3番1号
期間 7/2~7/9 時間 9:30~20:00
・泉区
横浜市泉区役所1階1A会議室 横浜市泉区和泉町4,636番地の2
期間 6/23~7/9 時間 8:30~20:00
立場バスターミナル内仮設投票所 横浜市泉区中田西1丁目1番30号地先
期間 7/2~7/9 時間 9:30~20:00
・瀬谷区
横浜市瀬谷区役所5階会議室 横浜市瀬谷区二ツ橋町190番地
期間 6/23~7/9 時間 8:30~20:00
横浜市瀬谷地区センター1階自習室 横浜市瀬谷区瀬谷3丁目18番地の1
期間 7/2~7/9 時間 9:30~20:00
車椅子の進化について
介護タクシーライフサービスの赤松です。
先日yahooニュースで「立ち上がる」車椅子を生んだ、トヨタとセグウェイのコラボレーション」を読みました。セグウェイといえばあのタイヤの上をたち乗りしたような乗り物ですが、その車椅子版をトヨタとコラボ?というものです。
実はすでに車椅子版は「iBOT」という名称で開発されていて、2万5000ドル(1ドル110円で計算して275万円)で発売されましたが、2009年にコスト上の都合で製造が中止され、2013年にはサポートも終了していたそうなんです。それを今回、トヨタが共同参加することでプロジェクトを復活させるというものですが、すばらしいことですね。
現在、日本にあるセグウェイはだいたい100万円前後で販売されているものが多いですが、それが約300万円すると、きっと売れなかったんでしょうね。でもそれをトヨタが共同参加することによって継続され開発されていく、そうして車椅子が進化していけばそのうちにご利用される方がひとりでも狭い階段を登っていくロボットのような車椅子が開発されていくのではないでしょうか?
現在は人の手を借りなければ外出できないと思っていても車椅子が開発されれば、もっとご高齢者も外出に積極的になれるかも知れないですよね。たとえば中高層マンションにお住まいの方から聞かれる声ですが、階段があるから歩けなくなる前に、地面にフラットの場所に引越しをしなければ外出もできないなんて事もなくなりますよね。しかもたとえば300万円ぐらいで購入できるのであれば不動産の購入よりも楽な支払いができますしね。
まだ開発はアメリカで行われているだけのようですが、トヨタが参加するということで日本にも近い将来お目見えすることを期待したいところです。
INDEPENDENT Technologyより
ちなみに階段乗降の機械としては日本にはドイツのスカラーモービルがあります。これは自分自身で操作するというより、介助者が車椅子のまま階段を乗降する時に使われる機械で日本では株式会社アルバジャパンという会社が販売しているようですね。
株式会社アルバジャパン(スカラーモービル)
http://www.alber.jp/product/scalamobil/
楽天でも車椅子とセットで150万円ぐらいで販売されているからびっくりです。しかもレンタルもOKだっていうことです。( ゚ロ゚)
可搬型階段昇降機 スカラモービル 車いす仕様 新型 車いす用階段昇降機 アルバジャパン あいち福祉サポート リフト 階段リフト 階段 移動用リフト 階段昇降機 段差解消 工事不要 介護保険 らせん階段 エレベータ コンパクト 折り畳み可能 車いす 付属品 10P27May16
|
介護リフォーム
介護タクシーライフサービスの赤松です。
本日は大和市のお客さまより車椅子のご相談を受けました。そんな話の中から、なぜかリフォーム工事の話になり、取り急ぎ水道の不具合がありすぐにでも直してもらいたいと…。業者に連絡したところ、すぐに対応できるとのことだったのでさっそく工事にでかけました。(私も今日は介護タクシーの業務がなかったので現場を見学に行きました。)
結局、蛇口の不具合ということがわかったのですが設置されているシングルレバー混合水栓タイプは蛇口のみで販売はされていないので本体ごと交換しなければならないということがわかり、新しい本体部品を用意して古いものから新しいものに取り付け工事を行いました。(パッキンだけなら良かったんですが…)
工事のビフォー、アフターは以下の写真(左)のとおりです。ついでに浴室のシャワーも水漏れも修理して本日の工事は終了です。
介護タクシーライフサービスは介護タクシーだけでなく介護リフォーム工事業者の紹介もしています。介護保険で工事費用の9割を支給してもらえる『高齢者住宅改修費用助成制度』にも対応していますので、手すりの取り付け、段差の解消、滑りの防止及び移動の円滑化のための床材の変更、引き戸等への扉の取り替え、洋式便器等への便器の取替え、上記住宅改修に付帯して必要となる住宅改修の介護リフォームの工事をご検討の場合はお気軽にご相談下さい。
ちなみに支給を受け取るには下記の必要書類を揃えて、市町村の介護保険課に届け出ます。
領収書(本人名義)
工事費内訳書
改修完了確認書(改修前・後の写真を添付)
※高齢者住宅改修費用助成制度についての詳細は、工事業者又は各市町村窓口までお問い合わせください。